就活はいつから?

就職活動も学生の一大イベント

就活っていつから始めればいいの?

理系学生の皆さん、研究は順調ですか?

多くの学生は朝から晩まで研究室に籠る毎日でさぞ充実(?)していることでしょう。

……が、大学で研究をすることが全てではありません。卒業後の人生をしっかりと見据えて、就職活動という学生生活の一大イベントについても少しずつ目を向ける必要があります。

修士はM1の夏ごろに始めよう

大学院に進学した皆さん。ご入学おめでとうございます。

卒業した友人たちは社会人としての歩き始めました。自分たちもこれから修士学生として研究に打ち込んでいかなければなりません。

私はあと2年も学生でいられるんだ~♪

なんて思っていませんか?

就活はM1の3月から……という情報に騙されるな!

2018年以降、内閣官房より就職・採用活動に関する要請があり(2017年までは経団連)、企業が広報活動や就職活動を開始できる日程というのが決められています。

しかし、企業としては一人でも多く優秀な学生が欲しいわけです。

そのため、各企業は策を練り、OB訪問や企業紹介と言った形で、早い段階から説明会を開催しているのが実情です。

具体的な日程としては、M1の秋~冬にかけて多くの企業が何かしらの方法で企業説明会を行っています。M1の3月よりも早めに就職活動が始まることを覚えておきましょう。

インターンシップに行くなら数か月しかない

M1の冬頃には就職活動が始まるということでしたが、その前にも一大イベントがあります。

それがインターンシップです。

日程としては、現就活生(M2)の就活が落ち着いてきた時期=7月頃から少しずつインターンシップが始まっていきます。

つまり、修士に入学した直後の学生に対する企業の採用活動というのは、もう数か月後に迫っているわけです。

こう見ると意外と就活まで時間がないのね。。。

インターンシップが始まる8月に就活を始めることを考えると、遅くともM1の夏ごろには就活へのスイッチを入れるようにしましょう。

そもそもインターンシップって行く価値あるの?

いや、インターンシップに行かないなら結構時間あるんじゃ・・・?

準備などを考えると、インターンシップに行くのはなかなかに億劫なものです。

しかし、インターンシップに行くことで以下のようなメリットがあります。

  • ESのベースを作ることができ、本選考時に余裕を持てる
  • インターンシップ参加者のみに案内される早期選考がある
  • 本選考の面接時にアピールすることができる

そのため、『この企業に行きたい!』と決まっている人や、『大企業などの倍率が高い企業に行きたい』という人は必ずインターンシップにエントリーするようにしましょう。

インターンシップについては以下の記事で詳しく解説しています。

行きたい業界が決まってない人は合同説明会に行こう

自分が将来どんな仕事をしたいかわからない

と考えてる学生の皆さん、安心してください。修士学生の場合は大半がそんなものです。

そもそも、数年しか研究をしていない学生が、本当に研究職が合っているのでしょうか?研究が嫌になって営業職に就く修士の学生もある程度います。

業界の内部事情を知らない学生にとっては、どの業界が良いかなんて尚更わかるはずがありません。

では、業界を選ぶ理由にどのようなものがあるのか。

  • 化粧が好きだから化粧品メーカーに行きたい
  • 試作を食べることができるから食品メーカーに行きたい
  • プログラミングがしたいからIT会社に行きたい
  • 福利厚生や給与がいいから製薬メーカー・化学メーカーに行きたい
  • ネームバリューがいいから大企業に行きたい
  • 海外で働きたいからグローバル展開している企業に行く

学生が就職先を決める理由というのはこんなもんです。

最初のうちは自分が興味を持っている業界や、社会人として生活していく上で譲れないもの(勤務地・給与・年間休日数など)などを考え、それに合わせて業界や企業を絞っていくのが良いでしょう。

また、M1の1月~3月にかけては様々な業界・企業が参加する合同説明会が開催されます。

勤務地や福利・厚生、仕事の進め方など、業界ならではの話を多く聞くことができます。イマイチ業界や企業を絞れていない人は必ず参加して業界や企業の雰囲気を感じてみましょう。

意外と、視野に入れてなかった業界が良かった!という発見があるかもしれません。

博士はD2の春ごろに始めよう

博士課程に進学した皆さん。ようやく……ようやく、研究生活の折り返し地点です。

学振DC1に通った人は来月から月20万の給料がもらえるので、生活の質はこれまでと雲泥の差になるでしょう。お金遣いが荒くならないよう気を付けてください。

残念ながら学振に通らなかった人は、学振DC2に向けて国際論文を投稿できるよう頑張りましょう。

博士課程は研究第一!

という考えも大事ですが、卒業後も研究を仕事にしたいのであれば就活に目を向けなければなりません。

修士がM1の夏スタートだから、博士はD2の夏に就活を始めればいっか!

なんて考えていると、死ぬほど後悔します。

博士学生に就活ルールは適用されない

博士の就活と言えど、一般的な就活イベントとしては修士とあまり変わりはありません。

D2の夏ごろにインターンシップ、D3の4月から本選考があり、このあたりの選考については、修士・博士関係なく合同で選考が行われます。

しかし、注意しておきたいのは、博士学生は内閣官房の就活ルールが適用されないこと。

つまり、企業としてはいつでも博士学生を採用してもいいわけです。

つまり、博士の就活っていつからなの!?

博士の早期選考にエントリーしよう

最近は研究に力を入れる企業も増えてきました。それに伴い、研究力の高い学生を採用したいという思いが強まっており、博士の採用が積極的になってきています。

特に、博士学生には就活ルールが適用されないことから、企業は博士学生のみの早期選考という形で選考活動を行っています。

早期選考を行っているのは主に製薬・化学メーカーの大企業が比較的多いですが、最近では食品・飲料メーカー・化粧品メーカーなども研究に力を入れ始めているため、今後は多くの大企業が博士の早期選考を行う可能性があります。

また、博士選考を行う企業が増えつつあることから、選考日程も年々早まってきています(優秀な学生はすぐ内定が決まるため、企業としては他社よりも早く優秀な学生を確保したい)。

2020年は10月頃にスタートしていましたが、2022年は製薬メーカーが9月頃、化学メーカーが10月頃にスタートしていました。

博士選考はエントリー数が少ない分、学生一人一人をしっかりと選考してくれるため、やや偏差値の低い大学でも、能力さえ高ければ大企業に内々定することも十分あります。

そのため、大企業志向の博士学生は早期選考で内々定を貰うのが一番の近道と考えてよいでしょう。

一方で、博士選考前に企業説明会や合同説明会などはないため、少し早めのD2の春頃から業界・企業研究を始める必要があります。

また、博士選考の開始時期については企業によって異なります。

興味のある企業については夏頃から採用ホームページを確認するようにしましょう。

早期選考にエントリーしないのであればインターンシップに

製薬や化学メーカーをはじめとする大企業以外は博士の早期選考を行っていないところの方が多い現状です。

志望する業界によっては博士の早期選考にエントリーしないこともあると思います。その場合には、修士学生と合同での選考が基本になってくるため、修士学生の就活と同様にインターンシップを活用して就活を有利に進めるようにしましょう。

コメント