インターンシップのススメ

インターンシップとは?

インターンシップとは、実際に企業に行って(コロナ渦ではオンラインが主流)研究所紹介や業務に触れる・グループワークなどを行うイベントです。

数か月に及ぶ長期インターンシップなどもありますが、基本的に理系の皆さんが行くインターンシップとしては平均2~3日、長くて1週間のものが主流です。

では、インターンシップについて見ていきましょう。

インターンシップには行ったほうがいい?

インターンは楽しかったし、雰囲気も知れてよかったです!

と言う人もいれば、

説明会とあんまり変わらなかったし、無駄だったかな…

と言う人もいます。

勿論、感想は三者三様ですが、客観的に見てインターンシップに参加すべきかどうかと聞かれると……

行きたい企業には必ずエントリーしよう

の一言に尽きます。

その理由について、以下でしっかりと確認していきましょう。

内定に繋がることが多い

インターンシップにおける選考は、採用選考に関係あります

『インターンシップにおける選考は、採用選考とは一切関係ありません』

って書いてるし、行くだけ無駄じゃん!!!

これ、嘘です。

正確に言うと書いてあることは実は正しいのですが、解釈の問題ですね。

と言うのも、この文章を見て『本選考には関係ないからインターンは行っても行かなくてもいいや』という解釈をする人が少なからずいます。

が、よく読んでください。『インターンシップにおける選考は、採用選考とは一切関係ありません。』となっているわけです(企業によって文章は違っても、必ず同じ意味の文章が使われます)。

これはどういうことかと言うと、

インターンシップで送られてきたESは本選考には使用しません。ただし、選考結果についてはそうとは限らないけどな(*‘ω‘ *)

ということです。

だって考えてみてください。何千と送られてくるESに目を通しだけでも膨大な労力をか掛かるわけです。それが内定と関係ないわけないですよね?(『抽選』とあってもしっかりと選考しているので、騙されないようにしましょう)

じゃあ、インターンシップに参加したほうがいいってこと?

インターンシップ参加者だけに届く限定選考

つまり、インターンシップに参加できれば内定に大きく近づくわけです。

具体的にどのようにして内定に近づくか?

それはインターンシップ参加者だけに届く限定選考本選考のES選考の免除などがあります。

限定選考は2月頃から開始され、大体は2月末に内定が決まります。

限定選考ってめっちゃ得じゃん!!!

3月1日に本選考を開始する企業も多いため、周りがESに追われている中、遊びでも研究でも、自分の好きなことに専念することもできます(同期や教授に目を付けられない程度にしましょう……)。

仮にインターンシップに参加した企業に限定選考が無かったとしても、本選考のESが免除になることもあります。また、面接で『インターンシップに参加しました』と伝えることで好印象を与えることができ、内定に大きく近づくことができます。

ESや研究概要のベースを作ることができる

多くの企業は3月1日に本選考を開始しますが、いきなりESを書けと言われて書けますか?

ESを書くには自己分析を行い、自身の長所や短所・ガクチカを研究の話に繋げることが重要です。

勿論、1社に絞って就活をするのであれば3月1日に0から書き始めても立派なESが書けるかと思います。しかし実際は、修士の学生だと平均で10~20社にエントリーすることになります(大企業を狙う人であればもう少し多くなります)。

また、ESの中には企業特有の設問があったり、理系学生であれば研究概要も書く必要があります。大体の企業のエントリー期限である2週間で20社分のES・研究概要を書くのはほぼ不可能に近く、よっぽど優秀な学生でない限りはお祈りメールばかりの就活生となることでしょう。

では、内定を貰える就活生はどのように準備しているか?

企業研究も大事ですが、一番の違いは3月1日の時点でES・研究概要ができているかどうかです。

インターンシップはエントリーと同時にESと・究概要が求められます。しかし、本選考と違うのは

  • そこまで数を出さない(基本的には大企業や注視している企業など、第一志望群のみ)
  • 企業によってエントリー時期が異なる
  • ESの比較ができる

といったことが挙げられます。

数を出さないエントリー時期が異なるということは、一つのES・研究概要に割く時間を多くとることができます。これは質の高いESを書くのに直結しています。

また、全ての企業に同じESを出すのではなく、書き方などを変えて何種類かのES・研究概要を作成し提出することで、通過した企業に共通する書き方は良い、漏れた企業に共通する書き方は悪いなど、ESの比較を行うことができます。

これらの過程を踏むことで、本選考が始まる3月1日の時点で80点のES・研究概要が完成しています。

インターンシップでESがある程度完成してたから本選考が始まっても焦らないで済んだ―

また、インターンシップで作成したES・研究概要を3月に改めて見ることで、書いている時には感じなかった違和感などにも気づくことができ、より質の高いES・研究概要を作成することができます。

博士の場合はインターンシップに参加しなくても問題なし

博士課程の場合、製薬や化学メーカーをはじめ、多くの大企業が博士2年(医・薬などの6年生大学の場合は博士3年)の秋頃に早期選考を行います。

基本的に、博士の早期選考ではインターンシップ参加による選考の案内や選考過程の免除はありません。仮に、面接でインターンシップの話をするとしても、博士1年の内に参加する必要があります(博士2年でインターンシップに参加すると、早期選考と時期が被ってしまうため)。

また、この早期選考は博士を積極的に採用したい企業しか行わないため、企業数はそれほど多くありません。エントリー時期も早い企業では8月、遅い企業では12月と、企業によって大きく差があることから、ESを書く時間も十分とることができます。

そのため、博士の学生はインターンシップに参加するメリットがほとんど無いと言えます。

ただし、機械や食品メーカーなど、早期選考を行っていない業界を志望している学生や、早期選考を行っていない中小企業を志望している学生は学士・修士と同時期の3月1日に本選考が開始されるため、余裕があればインターンシップに参加すると良いかもしれません。

第一志望群の企業にはエントリーしよう

企業によっては内定直結のインターンシップもあります。

大企業ではあまり見かけませんが、もし自分が行きたいと思える企業であれば必ずエントリーしましょう。

また、インターンシップにエントリーして損はないため、志望している業界のインターンシップには積極的にエントリーすることをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました