課題・問題点の書き方

背景・目的に引き続き、最近話題の昆虫食について『ゴキブリの食品化』を疑似的なテーマとして、概要を作成しながら解説していきます。

(就活に使った研究概要は秘匿事項の関係で使えないため、研究生活に則った空想で説明していきますが、あくまで空想であり、根拠・データ等はありません

研究概要における比率

問題点・課題は学会要旨や論文ではそこまで重要ではありませんでした。しかし、就活では問題点・課題に対してどのように望んできたかが見られるため、やや重要な位置づけとなっています。

しかし、あくまで研究背景の補足という位置づけであるため、比率としては15%程度を目安に、簡潔に書くようにしましょう。

教員に指示されたことをやってただけの場合は

教員に指示されたことをやってきただけなんだけど、書いてもいいのかな?

真面目な学生はこう考えてしまうかもしれませんが、全く問題ありません。

確かに、99.9%の学生は教員や先輩からアドバイスがあってテーマを進めています。が、そのアドバイスというのは、実際に実験をして、試行錯誤をして、議論するというあなた行動があってこその賜物です。

そのため、自分のやってきた実験についてはすべて自分が考えて実験してきたんだ!という鋼の意志を持って研究概要を書いていきましょう。

文章の構成

問題点・課題では、なぜこのテーマを必要なのか、このテーマによって何が解決できるのかを書いていきます。

構成としては、まずテーマの目標を再度記載します。続いて、目標を達成するための課題問題点解決策課題を達成する意義をそれぞれ1文で挙げましょう。

なお、課題・問題点・解決策・意義は連動しているため、表を使うなどして分かりやすく記載するようにします(この点については後半で記載します)。

テーマの目標

多くの場合はテーマ名になりますが、そのままだと味気ないため『背景・目的』で強調したテーマのゴールを書くと良いでしょう。

疑似テーマの目標:ゴキブリを食肉の代替とすること

課題と問題点

続いて、目標を達成するにあたり直面している課題・問題点を説明します。

課題と問題点ってどう違うの?

課題とはありたい姿と現状のギャップであり、目標を達成するのに必要な項目が当たります。これはつまり、

課題=目標を達成するための小さな目標

と言い換えることができます。

疑似テーマの課題:

  • 食用としての安全性確認
  • 含有成分の詳細な解析
  • 繁殖コストの試算

一方、問題とはあるべき姿と現状のギャップであり、現状の悪い部分(研究テーマが解決すべき内容)が問題点にあたります。これはつまり、

問題=課題が達成されていない理由

と言い換えることができます。

疑似テーマの問題点:

  • ゴキブリが保有する菌に有毒微生物が存在する
  • ゴキブリにおけるメタボローム・プロテオーム解析法が確立されていない
  • 食用の繁殖条件が決まっていない

気を付けたいこととして、課題の否定(~安全性が確認されていない・含有成分が分からない)をとると問題点っぽくなりますが、その理由を具体的に書くようにしましょう

ちなみに、理系の研究でよく見る課題と問題点については以下のようなものがあります。

課題

  • 〇〇プロセスの二酸化炭素排出量の削減
  • 〇〇の持続性向上
  • 〇〇のメカニズム解明

問題点

  • 〇〇のコストが高い
  • 〇〇の耐久性が低い
  • 〇〇の全合成が達成されていない

などなど、実際に実験を行うに目標値が設定されていること自分が検討してきたことを書くと良いでしょう。

小テーマで検討してきたことが課題だったんだね

なお、課題に挙げることとしては達成したことでも、まだ達成していないことでもどちらでも問題ありませんが、この後に研究成果を書く必要があるため、できれば両方挙げることをおススメします。

というのも、達成したことだけだと残りの研究生活はどうするのかという計画性に疑問が持たれます。また、達成していないことだけだとこれまで成果が出ていないのかと研究遂行能力が低いと思われる可能性があるためです。

解決策

課題・問題点を挙げるだけであれば、その分野の人であればだれでもできます。

就活で大事なのは課題に対してどう考えて、どのように立ち向かってきたか(どう立ち向かっていくか)、すなわち研究者としての能力をアピールすることです。

解決策を書くことで、目標を設定できること、考えを持って研究に取り組んでいることをアピールすることができるため、必須の項目と言えます。

解決の書き方としては、問題点に対して何をすればを達成できるかを記載していきます。

既に達成している課題であれば、実験でうまくいったときの実験フローを書くと良いでしょう。まだ達成していない課題については、現在の仮説をそのまま書いてしまって問題ありません。

気を付けたいこととして、『学ぶ』など個人の技能を高めることは実験ではないため絶対に書かないようにしましょう。

疑似テーマの問題点に対する解決策:

  • ゴキブリが保有する菌に有毒微生物が存在する
     ⇒無菌培養したゴキブリの菌叢解析を行い、有毒微生物が存在しないことを確認する
  • ゴキブリにおけるメタボローム・プロテオーム解析法が確立されていない
     ⇒解析法を確立し、低分子化合物・タンパク質の成分分析を行う
  • 食用の繁殖条件が決まっていない
     ⇒繁殖条件の検討を行い、コストの最適化を行う

ちなみに、理系の研究でよく見る解決策については以下のようなものがあります。

  • ハイスループットな分析法を確立する
  • 耐久性の高い〇〇を新たに合成する
  • 〇〇を基軸とした反応系を検討する

課題を達成する意義

最後に、課題を達成する意義について記載していきます。

ここに関しては漠然かつ簡単に説明して問題ありません。この課題を達成することでこんなメリットがあるということを知ってもらうだけで十分です。

疑似テーマの課題と達成する意義:

  • 食用としての安全性確認
     ⇒ゴキブリの食品への利用に大きく貢献する
  • 含有成分の詳細な解析
     ⇒機能性など食品としての付加価値の発見が期待できる
  • 繁殖コストの試算
     ⇒製品化に最も重要であり、安定かつ安価な供給に繋がる

表にまとめよう

あとは文章を繋げるだけですが、見やすいようにレイアウトを変えましょう。

箇条書きでもよいですが、課題が複数ある場合は表にまとめるのをおススメします。

疑似テーマの課題・問題点を表にするのであれば、このようになります。


課題 問題点 解決策と意義
安全性確認 ゴキブリが保有する菌に有毒微生物が存在する 無菌培養したゴキブリの菌叢解析を行い、有毒微生物が存在しないことを確認する。これにより、ゴキブリの食品への利用に大きく貢献する

含有成分の解析

ゴキブリにおけるメタボローム・プロテオーム解析法が確立されていない 解析法を確立し、低分子化合物・タンパク質の成分分析を行う。これにより機能性など食品としての付加価値の発見が期待できる

繁殖コストの試算

食用の繁殖条件が決まっていない 繁殖条件の検討を行い、コストの最適化を行う。これは製品化に最も重要であり、安定かつ安価な供給に繋がる

表にすることでとても見やすくなった!

コメント

タイトルとURLをコピーしました