選考に通らない人へ

内定が一つももらえない……

周りが内定を貰っている中、自分だけが内定を持っていないと不安になることもあるかと思います。

内定がもらえない理由について、企業側からの視点を入れて解説していきます。

企業にも事情がある

就活生側だけの就活をしているときには分からないと思いますが、実は採用活動には企業側の事情が半分程度かかわっています

企業には中長期計画と言って、3~5年ごとに目標を掲げ株主などに説明をする必要があります。つまり、その中長期計画に沿って、研究・開発の内容も変えていかなければなりません。

ではどういう事情があるのか、採用活動に特に影響が大きいものとしては以下があります。

  • 社会情勢
  • 研究フェーズ
  • 売り上げ

社会情勢の影響

例えば、SDGsが騒がれはじめた2010年代であれば、生分解や再生可能資源などの観点から、多くの企業でバイオ分野の採用人数が増加していました。

一方で、バイオ分野は成果が出るのに時間がかかること、事業化してもコストに対する売上が低いことから、『儲ける』を目的とした企業にとってはそこまで力を入れたくない分野でもあります。そのため、SDGsへの取り組みとしてやってますアピールをするだけの企業も増えており、2020年代での採用割合はやや低下しつつあります。

逆に、最近ではPC性能が飛躍的に向上したことから、AIや計算科学を活用して効率よく研究を進めることが企業にとっては大きな魅力になっています。

特に、Pythonなどの機械学習に関しては研究・開発だけでなく、製造現場などでも活躍の場が多いため、2020年代ではインフォマティクス分野の採用人数が増えています。

自分が志望する業界の社会情勢を知っておくのが大事なんだね

採用が下火と言っても、企業としては複数の分野から研究できる人材は確保しておきたいものです。そのため、自分の専門をアピールしつつ、今の社会情勢にも貢献できることをアピールできれば良いでしょう。

研究フェーズ

企業の研究にはフェーズというものがあります。

企業や業界もよりますが、おおむね

ラボ(基礎研究)⇒ベンチ(スケールアップ)⇒パイロット(実用化の確認)⇒プラント(実用化)

という流れです。

フェーズが上がるほど装置も大きくなり、検討項目も多くなるため人員が必要になります。何より、パイロットレベルになると投入する金額も数億~十数億円に上るため、企業としては何としてでも事業化まで到達したいわけです。

つまり、フェーズが高いテーマがあると、企業としてはそこに注力せざるを得なくなるため、必然的にそれ以外のテーマの採用人数が減ってしまう傾向があります。実際、フェーズが低いテーマでは、大企業でも数年に一人しか採用しないということも珍しくありません。

フェーズに関してはネットで調べても出てこない……

残念なことに、フェーズに関してはネットで調べたくらいでは基本的に出てきませんので、ここに関しては運の要素が大きいと考えるようにしましょう。

ただし、専門が複数にわたる場合には、ES通過時に『専門が少し外れますが、こちらの研究領域で面接を受けませんか?』という連絡が来ることもありますので、複数の専門をアピールすることを心掛けましょう。

売り上げ

学生にはどうしようもできないこととして、企業の売り上げがあります。

大企業における研究開発費は、売り上げの10%程度、製薬や化学などでは20%を占めることもあり、金額で言うと数百億~数千億円に上ります。

研究開発費11年連続増 1位トヨタ、1兆1000億円
日刊工業新聞社が実施した研究開発(R&D)アンケート(有効回答238社)によると、2020年度の研究開発費計画額を回答した102社の合計は、19年度実績比1.9%増となり、微増ながら11年連続増加とな...

一方で、維持費や人件費とは異なり、研究・開発費というのは企業を運営していくうえで必須のお金ではありません。そのため、売り上げが低い場合に削りやすい費用でもあります。

就活してるときに売り上げなんて気にしたことなかった

研究・開発費が削られるということは、当然新卒採用の人数も削られてきます。売り上げという自分ではどうしようもできない要素も採用活動にかかわっていることは理解しておきましょう。

研究テーマによって採用人数は決まっている

企業研究では、1年ごとにテーマを繰り越すか、没にするかを検討します。

この話し合いをするのは、年度の研究成果がおおむね出た頃。多くの日本企業では12月終わりくらいに行われ、そこで翌年度の研究テーマが決定します(ここで上記の内容が考慮されます)。

そして、研究テーマが決まれば、そのテーマにどれくらいに人員を割くかが話し合われ、そこで足りない人員・育てたい人員を新入社員として受け入れるという流れになります。

それって就活生に関係あるの?

大事なのは、選考活動を行うにあたり、研究グループと人事ですり合わせを行う必要があるということです。

しかし、選考活動が本格化する3月以降にそのすり合わせを行っていては、採用活動が全く進みません。

では、研究グループと人事のすり合わせはいつ行われているのか、

1月~2月が大半です。

つまり、採用活動が始まっている頃(=研究概要や就活生を見る前)に、既に各テーマで新卒を何人とるか、とるなら何人程度かなどが決まっているわけです。

そのため、どれだけ優秀な学生であっても、志望する企業に採用されないということがあります。ここに関しても運の要素が大きいと考えるようにしましょう。

人事との相性

企業が求める人材というのはある程度明確化されており、採用担当もそれを念頭に置いて選考を行います。

とは言え、すべてが明確化されているわけではないため、選考活動においてはどうしても人事の主観が入ってしまいます。

同じESを書いたとしても、企業Aには評価されて企業Bには評価されないということもあるため、残念ながらここに関しても運の要素が大きいと考えるようにしましょう。

選考が落ちた=ダメなES・面接ではないんだね

特に、研究概要においては専門であるかどうかで理解度は全く違います。

研究に力を入れている企業では、修士・博士卒の研究者を研究・開発職の新卒人事におくことも増えてきていますが、専門が完全に合うことはほとんどありません。また、現状はまだまだ文系の人事が多いため、どのような人事であっても読み易い研究概要の作成を心掛けましょう。。

選考は実力50%・運50%

以上の理由から、選考活動は学生のESや面接内容だけでなく、企業側の要因も多くあります。そして、企業側の要因についてはほとんどが運です。

しかし実際には、内定率が高い学生・低い学生がいるのも事実です。それはなぜか……

運用素を理解し、それに合わせた対策をとっているからです。

各項目にも書いていますが、専門分野以外でも活躍できるアピールをする、読み易く興味を引く研究概要を作成するなど、運が悪かった時でも対応できるように対策をしていくことをおススメします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました